まだタグはありません。
どうぶつしょうぎクイズでワクワク
どうぶつしょうぎを知っているお子さんが集まったときに、大会前の準備運動となる活動をご紹介します。 どうぶつしょうぎを教材として、一人で考えたり、仲間と協力して課題を解決するという学習の機会を作ってみませんか。強いお子さんは知っているルールを説明されると飽きてしまいますが、この方法なら活き活きと活動できます。ルールがあやふやなお子さんは、仲間に説明してもらうことでルールや基本戦略の確認ができ、「わかった!」の瞬間をたっぷり味わうことができます。同じ活動を個人ごとに行えば「考える」+「ルール理解を確かめる」時間。グループ活動にすることで「相手の話を聞く」「聞いた情報を元に、自分の考えを相手に理解してもらう」場面を作ります。 3~4名のグループに分かれ、どうぶつしょうぎの盤駒が1セット置いてある机を囲んで座ります。班ごとに問題プリントをもらい、メンバー全員が解き方を理解できたら前に持っていって○をつけてもらいます。間違っている問題があったら班に戻って解き直し、全問解けたら次のレベルの問題を貰って解く、の繰り返しです。「キャッチもんだい」「王手と詰みのも