まだタグはありません。
もんだいをつくってみよう!<1手詰編>
「どうぶつしょうぎのつめしょうぎを作ってほしい」 と、ふじたまいこ先生にお願いされ、どうぶつしょうぎのつめしょうぎをつくるようになりました。
とはいっても、本将棋でも詰将棋の創作経験はゼロだった私。どうぶつしょうぎの「もんだい」をつくるのにも悪戦苦闘の連続でした。 まずはどうぶつしょうぎでできる王手をすべて数え上げ、1手で詰むもんだいからつくりはじめました。
これをもとに手数を伸ばすことに成功し、今ではTwitterのおやすみもんだいや「おとなどうぶつしょうぎ大会」の懸賞もんだいにも使っていただいています。 こうやってどうぶつしょうぎの「もんだい」をつくる過程で、ひとつの想いが芽生えました。 それは、
「みんなにもどうぶつしょうぎのもんだいをつくってもらいたい!」
です。 どうしてそう考えたのかといいますと、
(1)詰みについて理解が深まる
(2)読みが深くなったり、正確になったりする
(3)想像力や発想力を目いっぱい使う
の3つです。 これらが、プレイヤーとしても、インストラクターとしても有用であると感じたからです。 私自身