• Home

  • いっぽの活動

  • あそびかた/FAQ

  • カレンダー

  • メンバー

  • Blog

  • お問い合わせ

  • More

    おしらせ

    コラム

    教える

    活動報告

    考える

    Please reload

    Follow Us
    園・学校訪問

    どうぶつしょうぎキッズチャレンジ#18 宮城県石巻市立鹿妻保育所

    March 6, 2017

    |

    ふじた

    2017年2月16日、宮城県石巻市立鹿妻保育所を訪問しました。

    年中さん、年長さん合同で約30名。初めてルールを知る子もとても多く、保育士の

    先生や園長先生と一緒に興味深そうにお話を聞いてくれました。

    初めて駒を触る子は、まず印の通りに歩けたらOK!次に、相手のどうぶつを見つけて、つかまえられたらすごいね、と声をかけてあげます。(1)自分の駒を印の通りに動かす(2)相手の駒の上に乗る(3)下にある相手の駒だけをつかまえて盤の外に出す(4)自分の駒は歩いた先の場所に置く という実は4つのステップがあり、将棋を全くやったこと...

    続きを読む
    園・学校訪問

    どうぶつしょうぎキッズチャレンジ#15 世田谷区梅丘保育園

    January 25, 2017

    |

    ふじた

     1/13(金)に東京世田谷区の梅丘保育園を訪問しました。年長さん20名を対象にしたキッズチャレンジです。

    園では茶道体験なども行っているようで、「よろしくおねがいします」のご挨拶が三つ指ついてしっかりできていました!(笑)。

    世田谷区は作者の北尾まどか先生が児童館や園、学童に普及させたり、いっぽのメンバーも毎年下北沢で体験会を開いています。そのせいか、ルールをよく知っているお子さんが多かったです。「ハロウィンのどうぶつしょうぎがあるんだよ!」と教えてくれる子も。

    印象に残ったのは、「勝った!」と思ってたら、負けてしまっ...

    続きを読む

    どうぶつしょうぎキッズチャレンジ #5 神奈川県マシュマロ保育園

    November 24, 2016

    |

    ふじた

    11/17に神奈川県相模原市のマシュマロ保育園を訪問しました。

    園長の木村先生が、日頃から年長組さんにどうぶつしょうぎを教えてくださっているとのことで、着いてすぐ「わたしできるんだよ!」「つよいんだよ!」「よろしくおねがいしますだよ!」「どうして大きな盤があるの?」などなど、元気に話しかけてくれました。

    今日はまだやったことがない年中クラスも一緒にチャレンジします。

    まずは対戦の前にルールのおさらいです。とても良く理解していて、日頃はトライまで説明できないことも多いのですが、トライを正しく知っている子もたくさんいました。

    ...

    続きを読む

    おしえかた講座とミニ大会レポート

    September 2, 2016

    |

    ふじた

     8/20(土)に静岡市番町市民文化センターにて、指導者向けの「どうぶつしょうぎおしえかた講座」と「体験会&ミニ大会」を開催しました。主催は静岡を拠点にボードゲーム普及をすすめる「静岡Spiel-bande」さんです。

    株式会社ねこまどでインストラクター講座を開催していますが、インストラクター養成対象ではないおしえかた講座は今回が初めての試みです。どうぶつしょうぎとは何か、どんな効果があるか、という背景から、実際の経験から得たおしえかたのコツまで、90分に渡ってお話しました。

    おしえかたといっても対象者によって様々です...

    続きを読む

    どうぶつしょうぎキッズチャレンジ#1(静岡市こぐま保育園)

    August 30, 2016

    |

    ふじた

    いっぽは今年度「どうぶつしょうぎキッズチャレンジ」と題して、全国の幼稚園・保育園でどうぶつしょうぎの訪問授業を行います。

    8/19(金)に静岡市「こぐま保育園」で第一回のキッズチャレンジ授業が開かれました。

    夏休みの一日、午前の遊びの時間を使って60分、どうぶつしょうぎを楽しんでもらいます。

    集まった のは年長さんと、併設の学童に火曜小学生約20名。

    「山に行ってきた!」「プールに行った!」と元気に夏休みの報告をしてくれました。

    学年が違っても、全員が一緒に楽しめるのがどうぶつしょうぎの良さです。

    プログラムはこんな流れで行い...

    続きを読む

    3歳までのどうぶつしょうぎ

    November 8, 2015

    |

    ふじた

     

     

    メーカー製品にはどうぶつしょうぎの対象年齢は3歳からとありますが、実際に教える活動をしてみて、ルール通りにゲームとして遊べるのは4歳・5歳からになってからが多いと感じています。

    4・5歳児は「順番通りに進める」「きまりどうりのことができる」などが出来るようになる年頃。3歳児は逆に「自分の思い描く通りに遊びたい」年頃です。

     

    知育に関心の高いお母さんが「どうぶつしょうぎを体験させてみたい」とお子さんを連れてきました。「ひよこはいっぽ前にすすめるね」と教えて、いざ始めてみると、隣のマスどころか、何歩も先へワープ!お母さ...

    続きを読む

    こどもインストラクターたちの夏

    October 4, 2015

    |

    ふじた

     

    この夏の大イベント「どうぶつしょうぎフェスティバル」では様々な取り組みを行いました。そのうちの一つ「こどもインストラクター」をご紹介します。

     

    体験コーナーでルールを教えることはもちろん、受付や手合のお手伝い、チラシ配りや呼び込み、大盤解説の駒操作、検定の丸つけ、工作のお手伝いと当日は大活躍でした!

     

    子どもにとって教えるということが一つのコミュニケーションを学べる機会になり、さらに大人と同じお仕事をする経験は自信が深められるきっかけになるのではないでしょうか。

     

    当人たちは予想以上に楽しかったようで、二時間でも、数時...

    続きを読む

    7歳になりました

    September 30, 2015

    |

    ふじた

    どうぶつしょうぎは2008年に生まれ、今年で7歳になりました。

    はじめてお披露目した場所は2008年8月10日に囲碁棋士の新海洋子さんが企画した「ボードゲーム7種の会」です。なんとその時、作者の北尾まどか先生と、将棋棋士の森内俊之先生が対局してるんです。なんて贅沢なデビュー戦なのでしょう!

     

    厳密に言えば、この時のどうぶつしょうぎはニワトリの動きがライオンと同じだったような気がします。その後ニワトリが強すぎる!ということで調整をして今の形になりました。

     

     

    2008年11月1日東京おもちゃ美術館で開かれた「第9回おもちゃ...

    続きを読む